INFORMATION新着情報
【報告レポート】第12回社名を伏せた交流会@YUI NOS

こんにちは。 プロジェクト地域活性の水田です。
5月21日(水) に「第12回社名を伏せた交流会」を開催しました。
会場はアーバンネット仙台中央ビル2階にあるコワーキングスペース『YUI NOS』
昨年7月以来の開催です。
開催に向けご協力くださいました株式会社ATOMicaの木村秀則さん、
株式会社東北フリーランスの伊東孝祐さん、ありがとうございました!!
今回は学生11名、社会人12名が参加。
宮城学院女子大学の枡井先生が学内で呼びかけてくださり、
6名(3年生4名/1年生2名)ご参加頂きました。
枡井先生は会場にもお越しくださり、ありがとうございました。
社会人の参加者の中にゼミのOB生がいて、偶然の再会にビックリ!なんてシーンも。

旧態依然となっている就職活動のスタイルに疑問を感じ、
学生が自由に質問できるように、
企業も自由に話すことで、
自社の魅力、社員の魅力を伝えてもらおう。
対話を通して学生、社会人お互いの本音を知ろう
というコンセプトで始めた「社名を伏せた交流会」。
これまで実施した11回それぞれに違いがあり、新しい発見がありました。
そして今回も・・・とても印象に残る会となりました。
話題の中心はやはり「就職活動のリアル」
疑問に思っていてもなかなか聞くことができない質問をすることができたようです。
学生の感想①
就活を始めた今、社会人の方とお話をするにはどうしても自分を取り繕って話す必要がありました。しかし、このような会のおかげで、漠然とした疑問やネガティブな疑問なども社会人の方にお話することが出来ました。非常に有意義な時間をありがとうございました。(3年生)
学生の感想②
社会人になる不安などを話せてよかったです。また、繋がりを作ることができたのでとてもよかったです。(4年生)
学生の感想③
人生の先輩として気軽に話せる環境が良かった。参加していた社会人の方も優しく、個人的な意見も客観視した意見も両方の目線で話してくれたところがよかった。企業の実は…というような話も聞けるところが魅力的だった。(3年生)
話が進むにつれ、社会人になってからのこと、ライフスタイルや考え方、
そして「働く意義」や「起業すること」まで関心が拡がったのはYUI NOS会場ならではですね。
学生の感想④
働く意義を見つけられたと思います。私自身、好きなことをやりたいと思っている反面、好きなものを嫌いになってしまう不安もあったため、この気持ちをどう消化すれば良いか分からない状態にありました。自由にやりたいように進めばいいということを沢山の社会人の皆様から聞くことができ、自分の好きなことを信用するべきだと思う事ができ、自身につながりました。(3年生)
1年生に「やりたいと思うことはチャレンジしてみよう!!」って、
先輩、社会人から背中を押されているシーンが印象的でした。
学生の感想⑤
皆さんのおかげで、一年生ですべきことや将来像など、自分の迷いが少しずつですが解決してると思います。(1年生)
日常の学生生活を過ごしながら「モヤモヤ」としていたことが、
対話を通して、何かに気づくきっかけになり、次の行動につながったらとても嬉しいです。
学生の感想⑥
私は大学生という学年に上がりできる事が増えた中、何をすれば良いのか、どう生きていきたいかなど何もなく、周りの人とのギャップに悩んでいました。
しかしこの交流の場を通して焦らなくても良い事、まずはいろいろな事に触れてみることから始めてみると良いという事などを学び少しではありますが不安が拭えたように感じました。少しずつ手に取りやすい事から取り組んでみようと思います。(3年生)
社名を伏せた交流会は、
社会人の方々のリアルな日常に触れられることに面白さがあります。
今回もいまの雰囲気からは思いもよらないルーツを聞くことができました。
人それぞれに歴史があって、それがとても面白いです。
社会人も実は学生の皆さんとお話をしながら、
気づいたこと、思い出したことがあるようです。
社会人の感想①
学生さんのひたむきで前向きな姿に感銘を受けたとともに、もっと学生さんとの接点をもち、僭越ながら力になりたいと思いました。
社会人の感想②
自分の学生時代と同じ悩みを抱えた学生さんが多くいらっしゃいましたが、みなさん今回の交流会に参加されている時点で、行動に移せていてすごいなと思いました。
また、先輩社会人の方の考え方も大変参考になりました。
社会人の感想③
事業者と学生が自然体で話すことができる空間はとても貴重だと改めて感じました。
この交流会が直接的な採用に繋がるものでなくとも、閉鎖的な空間でただ頭を悩ませるのではなく、様々な人と交流する楽しさを感じたり、新たな選択肢を見つけることができたりと、前向きな広がりがあるイベントだと思います。また、異業種の社会人との出会いも新鮮でした。世の中にはこんな仕事があるのか、と知らないことの多さに驚き、わくわくしました。
最後に参加者ひとりひとりから今日の感想を話してもらいました。
社会人はここで社名を伝えるのですが、
この時に学生に贈るメッセージが個人的に大好きな時間です。
今回もとてもエモい空間になってました。
また「こういう職業があるんだ」と新しい発見に気づいた方も多かったようです。
学生から社会人になることに不安よりもワクワクを感じてもらえたら嬉しいです。
交流会が終わったあとも立ち話で盛り上がってました。
いつものことですが、時間が足りないと思えるのが主催者としては嬉しい悲鳴です。
社会人の感想④
気楽に話せて楽しい会でした。
やろうと思えば12時間くらいやれる気がします。
学生側の悩みは夢がない≒軸が形成できない
失敗できない不安あたりが多いのかなと感じました。
こういった場に来て「率直に聞いて答えてくれた」「年上の社会人に受け入れられた」体験は新社会人のスタート時のショックを和らげる要素になりうると感じました。
12時間はできるかな・・・(^^ゞ
チャレンジできる機会があると良いですね。
株式会社プロジェクト地域活性では今後とも「社名を伏せた交流会」を開催いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
運営にご協力くださったみなさま、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。